勉強– category –
-
点数や成績が上がらない理由/上がらない人の特徴 その②
今回は点数や成績が上がらない理由、上がらない人の特徴の第二弾となります。第一弾はこちら↓ 以下の内容は、あくまで個人の見解です。点数や成績が上がらない理由の2つ目は、 勉強方法が間違っている。 勉強時間を増やしても、本人にとっては勉強している... -
大学進学の可能性が1%でも有るのなら
当塾のみならず、現在学習塾に通っている中学3年生の方は、高校受験が終わったら、とりあえず一区切りついたということで、卒塾を考えられる方も少なくないと思います。ようやく高校受験の重圧から解放されて、休みたい気持ち、遊びたい気持ちはよくわかり... -
点数や成績が上がらない理由/上がらない人の特徴 その①
これから、点数や成績が上がらない理由、上がらない人の特徴について、いくつかに分けて語っていきたいと思います。今回は第一弾となります。以下の内容は、あくまで個人の見解です。まず一つ目は、 勉強時間が足りない。 当たり前過ぎる事なのですが、単... -
群馬県公立高校入試、英語はライティングで差がつく!
2023年度から新形式となった群馬県公立高校入試の問題。 群馬県公立高校入試、問題と解答(国語、数学、英語、社会、理科)↑ここから実際の問題が見れます。新形式にはなったものの、英語に関して、やはり主に求められているのは、 ・英語を正確に聞き取り... -
小学生からの英語学習・英検取得のすすめ
当塾・個別指導塾2nd Roomでは小学生からの英語学習&"英検"(実用英語技能検定)の取得を推奨させて頂いております❗️ 小学生のうちから中学生レベルの学習内容を行うことで、中学生になる頃には既に基本英単語と基本英文法は習得済み ... -
点数を”上げやすい教科”と”上げづらい教科” 〜真のテスト範囲〜
教科によって、"定期テスト"の『点数を上げる難易度』、『高得点を取る難易度』は明らかに差があると感じています。経験上、他のどの教科より英語のテストの点数を上げることが、最も難しいように感じます。この差を作り出す一番の要因が、『これまで習っ... -
学習塾による『セカンドオピニオン』の必要性
『セカンドオピニオン』という言葉をご存知でしょうか? 基本的には医療における言葉で、病気の診断や治療方針に関して、現在の主治医とは別の医師に対して求める”第二の意見”、また、その意見を求めること自体を指します。 『セカンドオピニオン』のメリ... -
勉強のペース(スピード)を上げるか、勉強時間を増やすか
定期テストが有った子はそろそろテストの成績カードが渡される頃だと思います。テストの点数や順位はどうだったでしょうか?納得できるような点数や順位は取れましたか? もっと良い点数を取りたいと思った子、お子さんにもっと良い点数を取ってもらいたい... -
市販の参考書や問題集を買う前に・・・
今回は、市販の参考書や問題集を独断で買うのは、ちょっと待った!という話です。もちろん、市販の参考書や問題集でも良いものはありますが、扱ってない単元があったり、使いづらかったり、明らかに内容が薄かったりというものが、時折見受けられます。な... -
英単語を効率よく覚える3つの方法
前回の記事でも紹介したように、高校受験までに2,000語~2,500語前後を目安に、英検2級の取得や大学受験を視野に入れるのであれば、最低でも4,000語〜5,000語近くの英単語を覚えなければなりません。英単語を覚えるのが苦手という子は、なかなか多いと思い...
12